矯正治療の保険適応について |
矯正歯科治療は、公的健康保険の対象外の自費診療となります。
別に厚生労働大臣が定める疾患の場合、保険適応されますがご来院のうえ歯科医師にご相談ください。 |
 |
矯正治療の治療費(自費診療、税込)および治療期間・回数について |
矯正治療に先立ち各種検査を受けていただき、治療開始時期、治療方針の立案を行います。
ご不明な点などがありましたら、お気軽にお問い合わせください。 |
- 基本検査・分析:28,000円
- 顎位検査・分析:22,000円(必要に応じて実施)
- 精密検査・診断:55,000円
- う蝕リスク検査:6,000円
|
治療期間・回数は症状や治療目標により変化します。詳細は歯科医師にご確認ください。
T期治療とU期治療を行う場合
T期治療 35万円〜45万円
(通院期間:約1年、通院頻度:月1〜2回、通院回数:12〜18回)
U期治療 45万円〜55万円
(通院期間:2〜3年、通院頻度:月1〜2回、通院回数:24〜36回)
永久歯列からの治療の場合
80万円〜100万円(通院期間:2〜3年、通院頻度:月1〜2回、通院回数:24〜36回)
通院毎の調整観察料
3,000円〜6,000円(PMTC込) |
 |
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について |
@ 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間〜1、2週間で慣れてきます。
A 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
B 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
C 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
D 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
E ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
F ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
G 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
H 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
I 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
J 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
K 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
L 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
M 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
N 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
O あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
P 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
Q 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。 |